第26回サンデーリーグを振り返って
2004年6月21日 JAPENの大会結果は4位…。いい順位ではないよね?でも、そんな中、しっかりと収穫と課題を得た大会だったね。
まず、収穫はなんと言っても、第試合目のフォーメーションだね。キーパーの前にバック2枚、その前にボランチっぽい役割の人を1枚、1トップの型(2−1−1とでもいうのかな?)。これから、あの形をより完璧にして、ものにしたいね!いいオプションとなるだろうね。絶対ああいう試合やシーンというのも出てくるわけだしさ。
で、課題はというと、2−1−1型をより完璧にしていくということもあるけど、ああいう気温やああいったグラウンドでも試合に集中して取り組めるかということと、リードされた状況でどういう風に相手を崩していくかということだね。
前者は「慣れ」的要素もあるから、仕方が無い部分もあるけど、後者は今後の戦いでも重要なことだね。とにかく、引いた相手に闇雲に攻めて、前がかりになったところをカウンターでやられるというのは減らしたい。そのためにも、焦りは禁物。冷静な試合運びを!また、各々の的確な状況判断をしっかりしたいね。
と、口で言うのは、簡単。課題を克服していくためにも、練習をこなしたり、話し合ったりしていきたいね!
チームに関してはここまでで、ここからは自分に関して。
バックとしてはとても不甲斐無い内容だった。第2試合目みたいな試合内容なんかもってのほかで、自分がしっかりしていれば、第3試合目ももっと楽に勝てたし、第4試合目もせっかく新しい型を発見できたんだから、引き分けにしたくなかった。抑えたかった。悔しい大会だった。攻撃でも、もっと点に絡むよう、レベルアップしていきたいね!
藍原へ
監督賞・MVPおめでとう!第4試合目の動きは良かったし、俺を含め、きっとみんなもあの試合のあの動きがあったから、票を入れたのだろう。1試合だけでなく、他の試合でも貢献することが課題だね。
てな感じで、コメント終了!お疲れ様でした!
まず、収穫はなんと言っても、第試合目のフォーメーションだね。キーパーの前にバック2枚、その前にボランチっぽい役割の人を1枚、1トップの型(2−1−1とでもいうのかな?)。これから、あの形をより完璧にして、ものにしたいね!いいオプションとなるだろうね。絶対ああいう試合やシーンというのも出てくるわけだしさ。
で、課題はというと、2−1−1型をより完璧にしていくということもあるけど、ああいう気温やああいったグラウンドでも試合に集中して取り組めるかということと、リードされた状況でどういう風に相手を崩していくかということだね。
前者は「慣れ」的要素もあるから、仕方が無い部分もあるけど、後者は今後の戦いでも重要なことだね。とにかく、引いた相手に闇雲に攻めて、前がかりになったところをカウンターでやられるというのは減らしたい。そのためにも、焦りは禁物。冷静な試合運びを!また、各々の的確な状況判断をしっかりしたいね。
と、口で言うのは、簡単。課題を克服していくためにも、練習をこなしたり、話し合ったりしていきたいね!
チームに関してはここまでで、ここからは自分に関して。
バックとしてはとても不甲斐無い内容だった。第2試合目みたいな試合内容なんかもってのほかで、自分がしっかりしていれば、第3試合目ももっと楽に勝てたし、第4試合目もせっかく新しい型を発見できたんだから、引き分けにしたくなかった。抑えたかった。悔しい大会だった。攻撃でも、もっと点に絡むよう、レベルアップしていきたいね!
藍原へ
監督賞・MVPおめでとう!第4試合目の動きは良かったし、俺を含め、きっとみんなもあの試合のあの動きがあったから、票を入れたのだろう。1試合だけでなく、他の試合でも貢献することが課題だね。
てな感じで、コメント終了!お疲れ様でした!
コメント